
よむ
2023,May,12
★オープンガーデンのお知らせ★
NEWS
2023年 | 時間帯 |
4/22.土 | am10:30~pm12:00 |
5/20.土 | am10:30~pm12:00 |
5/27.土 | am10:30~pm12:00 |
6/10.土 | am10:30~pm12:00 |
7/8.土 | am10:30~pm12:00 |
7/22.土 | am10:30~pm12:00 |
8/26.土 | am10:30~pm12:00 |
9/2.土 | am10:30~pm12:00 |
9/30.土 | am10:30~pm12:00 |
12/2.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | |
2023年 | 時間帯 |
4/21.金 | |
5/8.月 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
5/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
6/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
6/30.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
9/15.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
10/6.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
11/17.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
12/8.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2024年 | 時間帯 |
1/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
3/15.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
暑い暑い、暑いのは分かりきったことなんですが、特に朝方は特に湿度が高いような気がします。
そして、休みの間に摂った水分が体から一気に放出され、この湿度と相まってチョッと目元クラクラ。
あ、軽い熱中症?
痛恨!!!
土曜日の早朝、園庭の掃除をしたついでに、小動物コーナーに行ってみたところ・・・
ガーーーーーン!!!!
羽化してしまった。
金曜の夜遅く、○川先生と「カブトにはなってるけど、動かんな~、死んでるかな~」とか言いながら、借りている虫かごの中に入れていた容器入りのカブトムシのサナギを出して、明日のオープンガーデンにきた子どもたちに見せてあげようと、外に出しておいたのが失敗でした。
まさにその時を狙っていたかのように、今まで微動だにしなかったカブトムシが力強く飛び出していったようです。園庭をいろいろ探してみましたが、結局見つけることはできませんでした。
「どこいったんやー、かえってきてくれー」
お母さん、ゴメンナサイ。
今日は全学年プールの日。
これは最後の年長さんのようす。
さすがにこの暑さと水量では「ぬるいー」とかいう声も聞こえてきましたが、体操の先生と楽しい時間を過ごしていました。
明日はトップなので気持ちいいぞ!
そしてプール脇に置いているゴジラみたいなカタチをしていたユーカリ(ユーカリばっかりですが)の鉢を数ヶ月ぶりに陽のあたるところへ移動。
ちょっとした事情で移動できずにいましたが、やっぱり日照不足でかなり調子悪い状態。
復活なるか。
やっぱり、植物にとっても人間にとっても陽のひかりは大切です。
そして、梅雨明けと同時に夏らしい一枚の絵。
灯台を輪投げに見立てて、うきわを投げる。
実際にこんなことはありえませんが、子どもの頃こんな気持ちになったことありませんか?
カメラやモニターの関係で実際の色とは少し異なりますが、実物はどの色もチョッとヒネリの効いた、いい感じの色合いです。(特にオレンジ色が)
幼稚園に来られた時、ゆっくりとご覧下さい。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、預かり保育も無償化(教育ではなく保育の部分)の対象(別称:子育てのための施設等利用給付認定制度)となります。認定制度の利用にあたっては保育認定(新2号認定)のため、一定の条件と申請が必要となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,700円」まで負担が軽減されます。(幼稚園での預かり保育設定料金が1日450円となるわけではなく、預かり保育料はそれぞれの園・時間によって異なります)
この負担軽減を受けるには、保育所や認定こども園等と同じく、保育の必要性が有る場合、大阪市からの認定を受ける必要があります。
なお、預かり保育の利用料につきましては、一旦、園にお納めいただき、その後、園と市町村での事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。<*注:保育の必要性のない新1号の方はその対象となりません>
給食費(副食費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,500円」までの副食費(おかずの部分)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満相当の世態及び、全所得階層の第3子以降の子どもが対象となります。(第3子:小学校3年生までの兄/姉をカウント)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市