
よむ
2023,Nov,08
満3歳児クラス開設・募集のお知らせ
NEWS
2023年 | 時間帯 |
4/22.土 | am10:30~pm12:00 |
5/20.土 | am10:30~pm12:00 |
5/27.土 | am10:30~pm12:00 |
6/10.土 | am10:30~pm12:00 |
7/8.土 | 雨天中止となりました |
7/22.土 | am10:30~pm12:00 |
8/26.土 | am10:30~pm12:00 |
9/2.土 | am10:30~pm12:00 |
9/30.土 | am10:30~pm12:00 |
12/2.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | |
2023年 | 時間帯 |
4/21.金 | |
5/8.月 | |
5/19.金 | |
6/16.金 | |
6/30.金 | |
9/15.金 | |
10/6.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
11/17.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
12/8.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2024年 | 時間帯 |
1/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
3/15.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
朝イチで教育実習の”せんせい”が最後の書類を届けに来ました。
登園もまばらな時間、受け持ったクラスの子を呼びに行くと、「えーっ!」と言って駆け寄ってきました。久しぶりに対面した子どもたちは「うわー、○○せんせいや!」「なんできたん?」と嬉しそう。
たった10日間の短い間だったけど、子どもたちにとっても”○○せんせい”にとっても、いい時間を過ごしたんじゃないかという雰囲気がありありと感じます。
そして、”○○せんせい”は、みんな一人ひとりにお手紙を書いてきてくれました。
さて、どんなことが書いてあったかな?
また、秋に会える日を楽しみにしています。
また、ブロック。
年少さんのお部屋にて。
登園してきた順に、しばらくはお部屋あそび。
今日も色んなものを作っていました。
「おっ、かっこええな ちょっととらせて」
上の写真、何だか良く分からないけど力作だったので横から全貌を撮ろうとしたところ、レンズの前には手。
なかなか全貌を撮らせてはくれない。
よっしゃ、何とか撮影成功!
と、思いきや・・・
座る。
挟む。
「ぎゃはははーーーー!」と喜びながらブロックは・・・
そして、また積み上げる。
いったい何をつくってたんやろか?
今日のプールは今までで一番気持ちいい。
年少さん、ラッキー。
おべんとうが終わったお昼過ぎ。
例のモノをそっと出す。
たまたまそこに居たのは年長の女の子。
「せんせい これなに?」
「ん?」とか言いながら、敢えて何も言わずに黙っておく。
とりあえず積み上げる、或いは適当に並べるだろうと思っていると。
「おにぎりーーー」
「ぶどうーーー」
そうくるか。
そして、別のおもちゃを入れてる箱に移し替え、炒め始める。
今日はひとまず、カラフルなお肉。
日曜日は七夕。
今年は晴れそう。
良い週末を。
P.S.
★ このページをご覧になられている未就園児保護者の方へ ★
お天気を心配していましたが、明日は間違いなく晴れそう。
そして、間違いなく暑そう。
”お知らせ一般の方”ページでもご紹介しておりますように、ちょっとした”水遊び”なんかも出来るようにしています。水遊びをしたいお子さま(みんなでしょうか!)は、お着替えを忘れないようお持ち下さい。
もちろん、遊具や砂場でも遊んで頂けます。
但し、チラッと写っているようにプールがドカッと鎮座しておりますので園庭が大変狭くなっております。なので、びっくりしないようお願いします。
そして、園児が使用するプールは安全を考慮し、使用しませんこと何とぞご了承下さい。
それでは、明日お待ちしております。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、預かり保育も無償化(教育ではなく保育の部分)の対象(別称:子育てのための施設等利用給付認定制度)となります。認定制度の利用にあたっては保育認定(新2号認定)のため、一定の条件と申請が必要となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,700円」まで負担が軽減されます。(幼稚園での預かり保育設定料金が1日450円となるわけではなく、預かり保育料はそれぞれの園・時間によって異なります)
この負担軽減を受けるには、保育所や認定こども園等と同じく、保育の必要性が有る場合、大阪市からの認定を受ける必要があります。
なお、預かり保育の利用料につきましては、一旦、園にお納めいただき、その後、園と市町村での事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。<*注:保育の必要性のない新1号の方はその対象となりません>
給食費(副食費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,500円」までの副食費(おかずの部分)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満相当の世態及び、全所得階層の第3子以降の子どもが対象となります。(第3子:小学校3年生までの兄/姉をカウント)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市