
よむ
2023,May,12
★オープンガーデンのお知らせ★
NEWS
2023年 | 時間帯 |
4/22.土 | am10:30~pm12:00 |
5/20.土 | am10:30~pm12:00 |
5/27.土 | am10:30~pm12:00 |
6/10.土 | am10:30~pm12:00 |
7/8.土 | am10:30~pm12:00 |
7/22.土 | am10:30~pm12:00 |
8/26.土 | am10:30~pm12:00 |
9/2.土 | am10:30~pm12:00 |
9/30.土 | am10:30~pm12:00 |
12/2.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | |
2023年 | 時間帯 |
4/21.金 | |
5/8.月 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
5/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
6/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
6/30.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
9/15.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
10/6.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
11/17.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
12/8.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2024年 | 時間帯 |
1/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
3/15.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
今朝もセミンミン、いや、セミミンミンワークから。
最初に声をかけてきたりくくん。
ラッキーなことにベストポジション。慎重に網を近づけます。
そしてセミはストンと網の中へ。
さて、りくくん、手でつかめるのか。
ちょっと触れると「ビビビッ!!」 「バタバタバタ!!」となるセミに、
「ちょっと こわい」
それを見ていたゆうとんくん。
「ぼく とったるわ」
そーっと入れて、とりあえず1匹get。(ノルマは3匹)
そして場所を変えて、また1匹。
またまた場所を変えて・・・
ただ、子どもの採れる位置にはなかなかおらず、網でも届かない上のほう。
しかたなく脚立出動でまたget。
これ、ヒソヒソやってそうですが、実はメチャメチャ揉めてる最中。
誰が入れるのか? 逃げたらどうするのか? 誰かが手で捕まえて入れたらいいんじゃないのか?
フタ開けたら別のセミが逃げるんじゃないのか? 誰々の入れ方が悪いからカゴに入らないんじゃないのか?
「ホー」と、しばらく脚立の上から見ていましたが、収まりそうにも無いので助け舟。
結局、ノルマクリアの4匹get。
お片づけの時間となり、リリース。
えっ?
今日は6月、7月生まれのお友だちのお誕生会。
この時がやってくると、いよいよ一学期も終わり。
お誕生日のお祝いをした後は、一学期の仕上げとして各クラスごとに楽器とおうたを披露し、各学年共に新学期開始以来約3ヶ月間の成長を存分に感じることができました。
そして最後は恒例、最高学年年長さんのマーチング演奏。
廊下で出番を待つ年長さんは、少し緊張した表情の中にも年長としての自覚と自信が感じられます。
そして年長さんは、大勢のお客さんを前にしながらも落ち着いて堂々と発表を行ないました。
年少、年中のお友だちは、このお兄さん、お姉さんたちを見てどのように感じたでしょう。
とりあえず一学期の行事は終了し、残るは年長さんのお泊り保育。
明日いいお天気になるといいね!
- オマケ -
年長さんから年中さん。 年中さんから年少さんへと下りてきた。
- 放課後の砂場にて -
いろいろつくってます。
「何作ってるの?」
「まる~」 and 「クリスマスツリ~」
クリスマスツリー???
年少、年中さんは今日から5つお休みとなりますが、安全に気をつけて楽しいお休みを過ごして下さい。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、預かり保育も無償化(教育ではなく保育の部分)の対象(別称:子育てのための施設等利用給付認定制度)となります。認定制度の利用にあたっては保育認定(新2号認定)のため、一定の条件と申請が必要となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,700円」まで負担が軽減されます。(幼稚園での預かり保育設定料金が1日450円となるわけではなく、預かり保育料はそれぞれの園・時間によって異なります)
この負担軽減を受けるには、保育所や認定こども園等と同じく、保育の必要性が有る場合、大阪市からの認定を受ける必要があります。
なお、預かり保育の利用料につきましては、一旦、園にお納めいただき、その後、園と市町村での事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。<*注:保育の必要性のない新1号の方はその対象となりません>
給食費(副食費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,500円」までの副食費(おかずの部分)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満相当の世態及び、全所得階層の第3子以降の子どもが対象となります。(第3子:小学校3年生までの兄/姉をカウント)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市