
よむ
2020,Dec,17
Merry Christmas🎄✨
WAKABA NIKKI
2020年 | 時間帯 |
6/20.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
6/27.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
7/11.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
8/1.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
8/22.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
9/5.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
9/26.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
10/17.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
11/14.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
12/19.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
2021年 | |
*調整中 |
2020年 | 時間帯 |
4/27.月 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
5/18.月 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
6/19.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
7/10.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
8/28金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
9/18.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
10/16.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
11/13.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
12/14.月 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
2021年 | |
1/15.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
2/12.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
3/5.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
放課後、りゅうちゃんが「こっち、こっち」と手まねき。
うわ まだおった。
ここのパンジーは連休中に枯れてしまったので、最後の一ヶ所に移動してやる。
チョウになれるか。
さて、週末の 課題 となったセミつかみ。
午後からは見つけにくいセミを何とか一匹get。
そして、ここからは子どもたちの出番。
恐る恐る網に手をやると・・・
「ビ ビビビッ!! ビッ!!!」
バタバタと逃げ回るセミに子どもたちは「キャー」といってなかなかつかめません。
そうこうするうちに網を持って急に走り出し建物内へ。
「あー、先生に見せに行くのかな」
すると、虫かごを持って戻ってきた。
先生に言われたのか、自分たちの知恵なのか。(もちろん後者であって欲しいのですが)
なかなかいい考え。
しかし、入れるのに四苦八苦し、残念ながら逃げられました。
さっきも言ったように午後からは網の届く位置にほとんどいなくなるセミですが、色々探しているとユーカリの木に子どもでも取れそうなbestなポジションに一匹のセミ。
採る人をジャンケンで決めて・・・
さあ、チャレンジ、チャレンジ。
かなり理想的な位置だったので、難なくget。
虫かごに入れるのは、やっぱりこの方式。
確かに怖いうちは、このほうが確実ですね。
ただ、網に脚が引っかかったりして入れにくそうにしていたので、少しだけ後押ししてあげます。
セミ入りましたーーー!
めっちゃ飛んでる。めっちゃブレてる。
落ち着いた。
そして、夕方にはリリース。
明日の朝は最低3匹のノルマ(目標ですね)を与えています。
あさのおしごと。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、預かり保育も無償化(教育ではなく保育の部分)の対象(別称:子育てのための施設等利用給付認定制度)となります。認定制度の利用にあたっては保育認定(新2号認定)のため、一定の条件と申請が必要となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,700円」まで負担が軽減されます。(幼稚園での預かり保育設定料金が1日450円となるわけではなく、預かり保育料はそれぞれの園・時間によって異なります)
この負担軽減を受けるには、保育所や認定こども園等と同じく、保育の必要性が有る場合、大阪市からの認定を受ける必要があります。
なお、預かり保育の利用料につきましては、一旦、園にお納めいただき、その後、園と市町村での事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。<*注:保育の必要性のない新1号の方はその対象となりません>
給食費(副食費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,500円」までの副食費(おかずの部分)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満相当の世態及び、全所得階層の第3子以降の子どもが対象となります。(第3子:小学校3年生までの兄/姉をカウント)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市