
よむ
2023,May,12
★オープンガーデンのお知らせ★
NEWS
2023年 | 時間帯 |
4/22.土 | am10:30~pm12:00 |
5/20.土 | am10:30~pm12:00 |
5/27.土 | am10:30~pm12:00 |
6/10.土 | am10:30~pm12:00 |
7/8.土 | am10:30~pm12:00 |
7/22.土 | am10:30~pm12:00 |
8/26.土 | am10:30~pm12:00 |
9/2.土 | am10:30~pm12:00 |
9/30.土 | am10:30~pm12:00 |
12/2.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | |
2023年 | 時間帯 |
4/21.金 | |
5/8.月 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
5/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
6/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
6/30.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
9/15.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
10/6.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
11/17.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
12/8.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2024年 | 時間帯 |
1/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
3/15.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
7月を機にタイトル復活。
復活はしたものの、思いっきりフツー過ぎて。
相変わらず涼しいというか爽やかな(?)梅雨が続いています。
そして、今日から一年の折り返し。
週明けの朝
わりと朝早く、子どもたちの姿もまばらな園庭に一匹のアオスジアゲハがヒラリヒラリ。
さっそく網を出して「チョウチョ捕まえてみ」
警戒心の強いアオスジアゲハは子どもの影にも敏感に反応し、そう簡単には捕まえさせてくれません。
そーっと近づくも逃げ、また近づくも逃げ、そのうちヒラリヒラリと何処かへ飛んでゆきました。
いつもお水撒いてるから、また飛んでくるよ。
それにしても、後ろにいるお友だちのポーズがいいですね。
ちょっと砂場に移動。
砂場の縁で黙々と型を作る年少さん。
「何作ってんの?」
「けーき」
きれいに出来上がった表情は少し自慢げ。
「もう一つ作ってみて」
無言でうなずき、今さっき作ったケーキを手でサッとクリアする。
さっきケーキを作っていた時よりも明らかに動きが早い。
「パサッ パサッ!! カシャカシャカシャ シュシュッ! パン!」
そして最後はザルをサッと払いのける。
あれ?全く形になってないやん。
でも、フィニッシュちょっとカッコイイ。
ワイルドなケーキ。
そして、またバック。
子どもたちの大好きな回転遊具には行列。
教育実習の先生、ごくろうさま。
幼稚園という子どもたちが生活する生の現場や子どもたちとの触れ合いを通じて、感じるもの、得られるものがあったかな?
明日、最後の一日。
保育が始まり今日からお楽しみのプール。
初回だったので、水の量は少し控えめだったけど、久しぶりのちょっと冷たい水の感触は新鮮な刺激です。
今年も安全に気をつけて、プールの時間を思いっきり楽しんでもらいたいと思います。
よる。
花のウニ。
7月の始まり。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、預かり保育も無償化(教育ではなく保育の部分)の対象(別称:子育てのための施設等利用給付認定制度)となります。認定制度の利用にあたっては保育認定(新2号認定)のため、一定の条件と申請が必要となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,700円」まで負担が軽減されます。(幼稚園での預かり保育設定料金が1日450円となるわけではなく、預かり保育料はそれぞれの園・時間によって異なります)
この負担軽減を受けるには、保育所や認定こども園等と同じく、保育の必要性が有る場合、大阪市からの認定を受ける必要があります。
なお、預かり保育の利用料につきましては、一旦、園にお納めいただき、その後、園と市町村での事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。<*注:保育の必要性のない新1号の方はその対象となりません>
給食費(副食費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,500円」までの副食費(おかずの部分)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満相当の世態及び、全所得階層の第3子以降の子どもが対象となります。(第3子:小学校3年生までの兄/姉をカウント)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市