
よむ
2023,Nov,08
満3歳児クラス開設・募集のお知らせ
NEWS
2023年 | 時間帯 |
4/22.土 | am10:30~pm12:00 |
5/20.土 | am10:30~pm12:00 |
5/27.土 | am10:30~pm12:00 |
6/10.土 | am10:30~pm12:00 |
7/8.土 | 雨天中止となりました |
7/22.土 | am10:30~pm12:00 |
8/26.土 | am10:30~pm12:00 |
9/2.土 | am10:30~pm12:00 |
9/30.土 | am10:30~pm12:00 |
12/2.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | |
2023年 | 時間帯 |
4/21.金 | |
5/8.月 | |
5/19.金 | |
6/16.金 | |
6/30.金 | |
9/15.金 | |
10/6.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
11/17.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
12/8.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2024年 | 時間帯 |
1/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
3/15.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
BlogナンボほどUPするねん!(笑)
トップページの最新トピックスの新着情報は目まぐるしく変わり、昨日アップしたものがもう消えてる・・・
まぁ、こうしたのもある種の策略で(あ、我々自らに対しての意味ですが)、Blogの更新が滞ると一目瞭然となるからです。やはりHPを持っている以上、ナマの幼稚園の楽しさや幼稚園生活を通じた子どもの育ちを保護者の方や就園対象の方々に淀みなく提供してゆくことがHPの存在意義だと思うからです。
教育論や子育てとは・・・云々
大それたことは書きませんが(いや、全く書けないのですが)、この幼稚園という小さな世界(社会)の中で、子どもたちと日々過ごす日常には、小さな小さな宝石がいっぱい散りばめられています。
とにかく、幼稚園の3歳~5歳の子どもにとっては「!!!!!!!」な毎日の連続なのです。
たとえ大人たちが「なんやそれ?」的なことでも。
そんな普通であって普通でない日常を拾い上げ、子どもたちと過ごす毎日&その他モロモロを紹介しています。拙い文章且つ「なんやそれ?」が非常に多く含まれていますが、その「なんやそれ?」の中に秘めたる何かを見られる方それぞれの見方で感じてもらえれば・・・ と思っています。
結局「なんや、それ?」的な文章から始まってしまいましたが・・・(笑)
さて、昨日、一昨日と打って変わって爽やかな風が心地よい一日。
来ました、かたつむり2匹+てんとうむし2匹。キャロル7(何かいいネーミング)の箱に入れられて。
こうきくんから。
帰省された時、獲ってきたのでしょうか。やっぱりかたつむりが普通にいる環境があるのは羨ましい限りです。
以下、えんげいにっき。
新学期が始まってから怒涛の忙しさで(単に処理能力が無いだけ)、一番きれいなピークを過ぎた園庭の草花や花壇は手を入れることが出来ず、ボロボロ状態。
「そろそろ、ちゃんとせな」
暑くなると一気に湧き出すケムシやその他害虫。
3月下旬きれいに花の咲いた”ハナカイドウ”も今やこんな状態。
気持ち悪。
これはキケン。多分”チャドクガ”。
よって、さっそく消毒。
隣には、雨の似合うアジサイがどんどん成長しています。
もうすぐ梅雨かな。
その後、大きな木を除いて毛虫が出そうな木を次々と消毒。
ケムシにやられたか、何か体のあちこちがモゾモゾ。
消毒中、一匹の見慣れぬ小さなクモに遭遇。
かっこええやろ。
放課後。
カラカラの園庭に水を撒きすぎたのでレーキで整地しなおしていると、例の「なにやってんのー」攻撃。
うしろをゾロゾロ。
そのうち柄を持ちはじめた。
“柄を持ちたい予備軍”多し。
重いっちゅーねん!
でも、たのし。
かたつむりのはなし。
こうきくんが持ってきてくれたのはいいけど、お母さんの話を聞いていない。
持って帰るのか・・・ ようちえんに・・・ なのか。
お帰りの時間、お母さんに聞いてみる。
「ようちえんに・・・ のほうです。 ウチにもありますので・・・(笑)」
「・・・あるんですかー・・・(笑)」
「・・・笑・・・」
「・・・笑・・・」
阿吽の如く、互いのこの絶妙な間。
そして、こうきくんの「ぼくのと・・・ ようちえんのと・・・」の、うれしい気持ち。
OK。 ありがたく頂戴致します。
そして、夕方カタツムリを容器に入れ替え。
なぜか上に登ってくるかたつむり。
うわっ、穴でデカ過ぎた! 出てしまう!
その後、2匹とも穴には関心を示さず通過。
いつも穴から顔出されても怖いですからね。
そんな訳で、明日から新しいお友だちが仲間入り。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、預かり保育も無償化(教育ではなく保育の部分)の対象(別称:子育てのための施設等利用給付認定制度)となります。認定制度の利用にあたっては保育認定(新2号認定)のため、一定の条件と申請が必要となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,700円」まで負担が軽減されます。(幼稚園での預かり保育設定料金が1日450円となるわけではなく、預かり保育料はそれぞれの園・時間によって異なります)
この負担軽減を受けるには、保育所や認定こども園等と同じく、保育の必要性が有る場合、大阪市からの認定を受ける必要があります。
なお、預かり保育の利用料につきましては、一旦、園にお納めいただき、その後、園と市町村での事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。<*注:保育の必要性のない新1号の方はその対象となりません>
給食費(副食費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,500円」までの副食費(おかずの部分)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満相当の世態及び、全所得階層の第3子以降の子どもが対象となります。(第3子:小学校3年生までの兄/姉をカウント)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市