
よむ
2021,Jan,21
何の音・・・??
WAKABA NIKKI
2020年 | 時間帯 |
6/20.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
6/27.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
7/11.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
8/1.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
8/22.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
9/5.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
9/26.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
10/17.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
11/14.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
12/19.土 | am10:30 ~ pm12:00 |
2021年 | |
*調整中 |
2020年 | 時間帯 |
4/27.月 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
5/18.月 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
6/19.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
7/10.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
8/28金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
9/18.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
10/16.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
11/13.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
12/14.月 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
2021年 | |
1/15.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
2/12.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
3/5.金 | 10:20~/11:10~/12:10~/13:30~ |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
絶好の秋晴れの中・・・ とはいきませんでしたが、ここ最近の天気を考えると大げさですが奇跡的ともいえる一日。
役員さん全員のお手伝いを頂き、子どもたちにとって楽しい一日となりました。
畑では、おいもが埋まっている畝を目の前に、自分の手で掘り起こす期待感が高まります。
土にまみれたサツマイモ。
年少さん、年中さん、年長さんと思いは様々でしょうが、一生けんめい掘り起こして自分の手を汚しながらも採ったサツマイモをお家で食べるとき、味はどうであれスーパーで買ってきたサツマイモとはチョッと違う味なのかもしれません。
あっ、もちろん虫シリーズも忘れてはなりません。
まさしく、収穫の秋を感じたとき。
おべんとうを食べたあとは、広場で思いっきり遊びます。
今日は役員のお母さんたちも遊びに参加。
大勢の子どもたちと真剣に遊ぶその時(瞬間)、子どもと同じ気持ちになった瞬間。
遊びのあとは森の散策。
いろいろな自然物を目にし、そしてその時の空気を感じる。
みんなと一緒だから特別なんだ。
今日は朝早くから丸一日お手伝い頂きました役員の皆さん、そして有志のお父さん本当にお疲れ様でした。
電車や現地での引率、いもほりのサポート、運搬など全てにわたりお手伝い頂き、お陰さまですべての子どもたちの心に残る楽しい一日となりました。
心より感謝いたします。
と、すんなり終わりたいところですが、そうはさせてはもらえませんでした。
– おまけ –
Return to the 畑
なんと、年少さんのおいもを畑に忘れてしまう前代未聞の大失態。
しかも、園に帰るまで誰も気づかず。
「あんなカラフルないも袋、何で気づかへんかったんやろ???」
現地に戻ってみると、その理由が分かった。(理由になってないんですけど)
少し背の高い一列のナス畑。
「あった」
「ホッ」
日も落ち、そそくさと大人二人でカラフルないも袋を積み込むその姿を見た下校途中の小学生の不思議ともf不審ともとれるその視線がイタイ。
いや、イタ過ぎる。
遅ればせながらのいも袋たちは5役の役員さんの有り難いご協力のもと、無事ご家庭にお届けすることができました。
ある意味、深く思い出に残る一日。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、預かり保育も無償化(教育ではなく保育の部分)の対象(別称:子育てのための施設等利用給付認定制度)となります。認定制度の利用にあたっては保育認定(新2号認定)のため、一定の条件と申請が必要となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,700円」まで負担が軽減されます。(幼稚園での預かり保育設定料金が1日450円となるわけではなく、預かり保育料はそれぞれの園・時間によって異なります)
この負担軽減を受けるには、保育所や認定こども園等と同じく、保育の必要性が有る場合、大阪市からの認定を受ける必要があります。
なお、預かり保育の利用料につきましては、一旦、園にお納めいただき、その後、園と市町村での事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。<*注:保育の必要性のない新1号の方はその対象となりません>
給食費(副食費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,500円」までの副食費(おかずの部分)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満相当の世態及び、全所得階層の第3子以降の子どもが対象となります。(第3子:小学校3年生までの兄/姉をカウント)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市