
よむ
2023,Nov,08
満3歳児クラス開設・募集のお知らせ
NEWS
2023年 | 時間帯 |
4/22.土 | am10:30~pm12:00 |
5/20.土 | am10:30~pm12:00 |
5/27.土 | am10:30~pm12:00 |
6/10.土 | am10:30~pm12:00 |
7/8.土 | 雨天中止となりました |
7/22.土 | am10:30~pm12:00 |
8/26.土 | am10:30~pm12:00 |
9/2.土 | am10:30~pm12:00 |
9/30.土 | am10:30~pm12:00 |
12/2.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | |
2023年 | 時間帯 |
4/21.金 | |
5/8.月 | |
5/19.金 | |
6/16.金 | |
6/30.金 | |
9/15.金 | |
10/6.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
11/17.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
12/8.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2024年 | 時間帯 |
1/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
3/15.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
「一月は行く、二月は…」
1月早くもおわり。
暖冬が続いて体が楽なのは良いけど、季節が分からなくなってしまいますね。
さて、もうすぐ「作品展」
数年前までは11月に行っていた行事で、本来この時期は「生活発表会(以前の)」に向けて真っ最中といったところだったのですが、この時期恒例となるインフルの影響で欠席等々「困った…」云々を考慮し、「作品展」⇔「発表会」を入れ替えて2月開催なった経緯があります。
たしかに、11月の開催は季節的にも子どもたちの勢い(運動会後の勢い)的にも好都合だったのですが、スケジュール的に非常にタイトになってしまうこと、加えて、大きな行事の後の達成感というか、安堵感というか、何かいい感じの余韻を味わう間もなく次の行事へと向かうという、ちょっと忙しい感じがありました。
例年見られるように、3学期の子どもは非常に落ち着いています。(もちろん子どもなのでそれなりにガヤなのですが…笑)、お友だちとのかかわりもずいぶんスムーズになって、クラスへの愛着も一段と高まっています。
そういった時だからこそ、この「作品展」への取り組みも活きてくるのではないかと思います。
年明け早々、職員みんなで「作品展」について話し合いました。
「作品展は誰のためにあるの?」
「作品展で子どもは何を得る?」
「作品展の行事タイトルを変えるとしたら?」
これまで「作品展」という行事についてあまりここまで話をすることもなく、粛々と業務遂行というか行事に向かって一直線!といった感じでしたが、職員みんなで話し合うことで、先生一人ひとりの思いを知り、そのことを共有し、もう一度取り組みの意味(意義)を見直すことができました。
各学年ともにテーマは様々ですが、子どもたちみんなで話し合うことで色々な考えを知り、完成に向けて協同を行います。
その間、揉めたり、意見のぶつかり合いが起こることももちろん。でも、そのやりとりを何度も繰り返すうちに互いの思いを受け止めることができるようになってきます。
この協同すること(心や力を合わせて事に当たること)は幼児期にとってとても大切で、これから先、子どもたちが大きくなっていく過程で、そして大人になってからもずっとずっと続いていくことでもあります。
AIがあらゆる物事を席巻する時代もそう遠くはないのかもしれませんが、やっぱり人間の力でしかできないことってまだまだたくさん残ってるんじゃないかと思います。
たかが幼稚園の「作品展」で、そんなたいそうな…
といった意見も聞こえてきそうですが、「こころの育ち」という非常に目に見えにくいミクロな部分に光を当てることこそが、私たちの為すべきことなんだと思います。
-omake-
今年度から学年合同展示となるため教室が一つ余ることになりました。
「ばら組」をタダの物置にするのも「なんだかなぁ」と思っていたところ、ちょうどいいタイミングで話があって、ちょっと面白い(面白くないかも…)展示をしてみようかということになりました。
あるものを、まぁ、展示というよりも身近に「見て」「触れて」「感じて」いただければ幸いです。
「きのむくままに」
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、預かり保育も無償化(教育ではなく保育の部分)の対象(別称:子育てのための施設等利用給付認定制度)となります。認定制度の利用にあたっては保育認定(新2号認定)のため、一定の条件と申請が必要となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,700円」まで負担が軽減されます。(幼稚園での預かり保育設定料金が1日450円となるわけではなく、預かり保育料はそれぞれの園・時間によって異なります)
この負担軽減を受けるには、保育所や認定こども園等と同じく、保育の必要性が有る場合、大阪市からの認定を受ける必要があります。
なお、預かり保育の利用料につきましては、一旦、園にお納めいただき、その後、園と市町村での事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。<*注:保育の必要性のない新1号の方はその対象となりません>
給食費(副食費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,500円」までの副食費(おかずの部分)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満相当の世態及び、全所得階層の第3子以降の子どもが対象となります。(第3子:小学校3年生までの兄/姉をカウント)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市