
よむ
2023,Sep,15
パワー💪🏻
DIARY
2023年 | 時間帯 |
4/22.土 | am10:30~pm12:00 |
5/20.土 | am10:30~pm12:00 |
5/27.土 | am10:30~pm12:00 |
6/10.土 | am10:30~pm12:00 |
7/8.土 | 雨天中止となりました |
7/22.土 | am10:30~pm12:00 |
8/26.土 | am10:30~pm12:00 |
9/2.土 | am10:30~pm12:00 |
9/30.土 | am10:30~pm12:00 |
12/2.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | |
2023年 | 時間帯 |
4/21.金 | |
5/8.月 | |
5/19.金 | |
6/16.金 | |
6/30.金 | |
9/15.金 | |
10/6.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
11/17.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
12/8.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2024年 | 時間帯 |
1/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
3/15.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTWAKABA NIKKIDAYS
園庭を吹き抜ける風が、秋らしい爽やかな風になってきました♪
みなさまいかがお過ごしでしょうか??
さて、運動会から早一週間が経とうとしています。
今年度はコロナの影響もあり、1学期の参観行事はことごとく中止…。
でしたので、運動会が今年度初の大きな行事となりました!!
運動会までの期間、たくさん練習したこと、悔しい思いをしたこと、
苦手だったことができるようになった喜び、
そしてみんなで大きなことを成し遂げたという感動は、
今後も子どもたちの心の栄養となってくれることと思います♡♡
コロナや台風など、様々な心配事があった今年度の運動会でしたが、
保護者の皆さまのご理解やご協力をいただけたおかげで、
なんとか無事終えることができてホッと一息(*´ω`*)
本当にありがとうございました!!!
さて、そんな運動会を終えた幼稚園では何が行われているかというと…??
行事前よりもゆったりとした雰囲気の中で、絵画活動などを行っています(●^o^●)♪
こちらは年少組のおへや。何を描いているのかな?
はじめはこんな形が紙に貼ってあるだけ。(貼ったのも子どもたち自身です!)
ここからどんなふうになっていくのでしょう???
丸を描いて、中をぬりぬり……
おや?なんだか顔っぽくなってきましたね(^^♪
髪の毛や手足、模様も描いて、完成!!!!!!
実はこれ、年少さんが運動会でおこなったおゆうぎで着た衣装の絵だったのでした(*^-^*)♡
運動会の時の気持ちをそのままに、
みんなそれぞれとっても可愛い絵を描いてくれていましたよ(●^o^●)
一方そのころ年中さんのお部屋では…
年少さんよりちょっとレベルアップして、
おゆうぎの時の絵を絵の具で描いてくれていました!!
クレパスやペンに比べ、普段から触れる機会はそこまで多くない絵の具。
下絵もなく描いているので、少し不安げに筆を動かしている子もいましたが…(笑)
それでも一生懸命絵に取り組む姿はなんだかたくましくて、
さすが年中さん、といった感じでした(*^-^*)
これからもっと涼しくなって、
色んな活動がしやすくなる時期になってきます♪
遠足にいったり、秋の自然をたくさん感じられる機会もあるので
これからも楽しみがたくさんですね(*^-^*)♡
少々お天気は心配ですが、今週末にはオープンガーデンもあります!!
ご都合が合う方は是非お越しいただき、
幼稚園の雰囲気を存分に味わって頂ければと思います(^^♪
園庭の柿の実も、少しずつ色づいているようですよ…♡
季節の変わり目は体調を崩しやすい時期でもあります(>_<)
みなさま体調にはお気をつけておすごしくださいね!
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、預かり保育も無償化(教育ではなく保育の部分)の対象(別称:子育てのための施設等利用給付認定制度)となります。認定制度の利用にあたっては保育認定(新2号認定)のため、一定の条件と申請が必要となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,700円」まで負担が軽減されます。(幼稚園での預かり保育設定料金が1日450円となるわけではなく、預かり保育料はそれぞれの園・時間によって異なります)
この負担軽減を受けるには、保育所や認定こども園等と同じく、保育の必要性が有る場合、大阪市からの認定を受ける必要があります。
なお、預かり保育の利用料につきましては、一旦、園にお納めいただき、その後、園と市町村での事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。<*注:保育の必要性のない新1号の方はその対象となりません>
給食費(副食費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,500円」までの副食費(おかずの部分)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満相当の世態及び、全所得階層の第3子以降の子どもが対象となります。(第3子:小学校3年生までの兄/姉をカウント)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市