
よむ
2023,Sep,15
パワー💪🏻
DIARY
2023年 | 時間帯 |
4/22.土 | am10:30~pm12:00 |
5/20.土 | am10:30~pm12:00 |
5/27.土 | am10:30~pm12:00 |
6/10.土 | am10:30~pm12:00 |
7/8.土 | 雨天中止となりました |
7/22.土 | am10:30~pm12:00 |
8/26.土 | am10:30~pm12:00 |
9/2.土 | am10:30~pm12:00 |
9/30.土 | am10:30~pm12:00 |
12/2.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | |
2023年 | 時間帯 |
4/21.金 | |
5/8.月 | |
5/19.金 | |
6/16.金 | |
6/30.金 | |
9/15.金 | |
10/6.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
11/17.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
12/8.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2024年 | 時間帯 |
1/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
3/15.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTNEWS
残暑お見舞い申し上げます。
6月の地震に始まり、豪雨、猛暑、そして台風と、自然が猛威を振るう夏となりました。
8月もあと一週間で終わりますが、毎日暑い日が続き、夏の勢いはまだ衰えそうにありません。
幼稚園も来週から夏期保育が始まり、静かだった園庭も再び活気を取り戻していきます。
さて、大阪府下の私立幼稚園におきまして、9月より平成31年度の園児募集が始まります。
詳細につきましては9月3日以降のお知らせとなりますが、取り急ぎ願書配布、入園説明会、願書受付等の日程をお知らせいたします。
★平成31年度 園児募集★
★入園願書配布 平成30年9月3日(月)午前9時より 入園願書 一部:500円(おつりの無いようにお願いします)
※9月3日以降(土日を除く)の願書配布時間は毎日、午前10:30~午後4:00迄とさせて頂きます。
★入園願書受付 平成30年10月1日(月)午前7時00分~午前8時00分まで
※入園願書をご提出された新規ご入園の方は、10月2日(火)午後2:00より面接・テストを行ないます。
★募 集 3年保育(3歳児)のみ (平成27年4月2日~平成28年4月1日生まれのお子さま)
※平成31年度募集要項等詳細につきましては、平成30年9月3日からのお知らせとなります。
★平成31年度 入園説明会★
説明会日時:平成30年9月15日(土)午前10時~(約90分程度) 幼稚園ホールにて
※平成31年度 入園希望者対象説明会参加には必ず事前申し込み(FAX or メール)が必要です。
★PDF → 平成31年度入園説明会申込書
★word→ 平成31年度入園 説明会申込書
<説明会参加お申込み方法>
1.FAX(所定の用紙)でのお申し込み ※受付申込は9月13日(木)まで
①園にて配布する申込書(入園願書書類に同封)に必要事項をご記入のうえ下記の番号にFAX
②上記PDFをプリントアウトしたものを下記の番号にFAX
いずれかの方法でお申し込み下さい。
■ FAX 06-6951-5360
2.メールによるお申込み ※申込受付は9月11日(火)まで
●件名には必ず 「平成31年度入園説明会申し込み」とご入力下さい。
●本文には「入園説明会参加ご希望」の旨ご明記下さい。
●ご 住 所
●電話番号
●参加される保護者の氏名
●お子さまの氏名(フリガナ)
●お子さまの生年月日(平成〇〇年…)
全てご記入のうえ、西高殿若葉幼稚園メール wakabakg@tenor.ocn.ne.jp までお申し込み下さい。
●お申し込み頂きました方には、頂いたメール宛に受付確認メールを返信させて頂きますが、まれに届かない状況が発生します。メールでお申し込み頂く場合は、迷惑メールの受信拒否設定等の解除のご協力をお願いいたします。
なお、お申し込み頂いてから1日以上経過しても(土日除)連絡のない場合は、誠にお手数ですが、幼稚園までご連絡頂きますようお願いします。
3.申込用紙持参によるお申込み ※申込受付は9月14日(金)午後5時まで
申込書に全てご記入頂き、園までご持参のうえ提出して下さい。
以上、ご不明な点がございましたら、ご遠慮なくご連絡下さい。
学校法人岡部学園 西高殿若葉幼稚園
06-6951-5205
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、預かり保育も無償化(教育ではなく保育の部分)の対象(別称:子育てのための施設等利用給付認定制度)となります。認定制度の利用にあたっては保育認定(新2号認定)のため、一定の条件と申請が必要となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,700円」まで負担が軽減されます。(幼稚園での預かり保育設定料金が1日450円となるわけではなく、預かり保育料はそれぞれの園・時間によって異なります)
この負担軽減を受けるには、保育所や認定こども園等と同じく、保育の必要性が有る場合、大阪市からの認定を受ける必要があります。
なお、預かり保育の利用料につきましては、一旦、園にお納めいただき、その後、園と市町村での事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。<*注:保育の必要性のない新1号の方はその対象となりません>
給食費(副食費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,500円」までの副食費(おかずの部分)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満相当の世態及び、全所得階層の第3子以降の子どもが対象となります。(第3子:小学校3年生までの兄/姉をカウント)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市