
よむ
2023,Nov,29
☆オープンガーデンのお知らせ☆
NEWS
2023年 | 時間帯 |
4/22.土 | am10:30~pm12:00 |
5/20.土 | am10:30~pm12:00 |
5/27.土 | am10:30~pm12:00 |
6/10.土 | am10:30~pm12:00 |
7/8.土 | 雨天中止となりました |
7/22.土 | am10:30~pm12:00 |
8/26.土 | am10:30~pm12:00 |
9/2.土 | am10:30~pm12:00 |
9/30.土 | am10:30~pm12:00 |
12/2.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | |
2023年 | 時間帯 |
4/21.金 | |
5/8.月 | |
5/19.金 | |
6/16.金 | |
6/30.金 | |
9/15.金 | |
10/6.金 | |
11/17.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
12/8.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2024年 | 時間帯 |
1/19.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
2/16.金 | 11:00~11:50/13:30~14:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTWAKABA NIKKIDAYS
ポカポカと温かい日が差し、
春を知らせる虫や花が園庭を彩り
令和4年度、
新しい1年がスタートしました!
お子さまの進級、
ご入園おめでとうございます!
進級した年中組、年長組さんは
新しい靴箱にお部屋、
そして新しい名札に
新しい先生にドキドキわくわく!
胸のバッチを得意げに前の担任の先生に
見せたり、お友だち同士で見せ合ったり
進級したことを誇らしげに
とっても喜んでいましたよ♪
年少さんも、無事に入園し
若葉幼稚園のお友だちの仲間入りです!!
初めての登園は、
子どもにとってはもちろん、
保護者の皆さまにとっても
希望と不安の
入り混じったスタート
だったことと思います。
門やバス停で我が子を送り出すときは
きっと、『がんばれ!』と決心して
送り出したことと思います。
泣いている子や、振り向かず
『いってきます!』と
元気よく園に入るお子様たち、
様々ですが
いつか『幼稚園って楽しいな♪』
と思えるよう
職員一同、精一杯
サポートしてまいりたいと思います!
ちょっとずつ、ちょっとずつでいいから
ゆっくり覚えていこうね(^^♪
今日そんな年少さんは、
遊具の指導を行ってから
園庭でたくさん遊ぶことができました!
先生がひとつひとつの遊具の使い方や、
危険な箇所の説明、
お約束を教えてくれました!
年少さんの子どもたちも、真剣に
先生のお話を聞いてくれていました♪
これから、この園庭でのびのびと
大きく成長していってほしいと思います!
4月もあっという間に後半になり、
もうすぐ5月になりますね(^^♪
幼稚園にも大きなこいのぼりが
飾られました!!
わかばようちえんの子どもたちが
すくすくと元気に育ちますように・・・☆
こいのぼりさんが見守っています♪
これから1年間、職員一同
子どもたちの育ちに向き合い
見守ってまいりたいと思いますので
どうぞ宜しくお願いいたします。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、預かり保育も無償化(教育ではなく保育の部分)の対象(別称:子育てのための施設等利用給付認定制度)となります。認定制度の利用にあたっては保育認定(新2号認定)のため、一定の条件と申請が必要となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,700円」まで負担が軽減されます。(幼稚園での預かり保育設定料金が1日450円となるわけではなく、預かり保育料はそれぞれの園・時間によって異なります)
この負担軽減を受けるには、保育所や認定こども園等と同じく、保育の必要性が有る場合、大阪市からの認定を受ける必要があります。
なお、預かり保育の利用料につきましては、一旦、園にお納めいただき、その後、園と市町村での事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。<*注:保育の必要性のない新1号の方はその対象となりません>
給食費(副食費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,500円」までの副食費(おかずの部分)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満相当の世態及び、全所得階層の第3子以降の子どもが対象となります。(第3子:小学校3年生までの兄/姉をカウント)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市