
よむ
2025,Apr,24
♪園庭開放のお知らせ♪
DAYS2025年 | 時間帯 |
4/24.木 | am10:30~am11:30 |
5/1.木 | am10:30~am11:30 |
5/15.木 | am10:30~am11:30 |
5/22.木 | am10:30~am11:30 |
5/29.木 | am10:30~am11:30 |
6/7.土 | am10:30~pm12:00 |
6/19.木 | am10:30~am11:30 |
6/26.木 | am10:30~am11:30 |
7/3.木 | am10:30~am11:30 |
7/16.水 | am10:30~am11:30 |
7/23.水 | am10:30~am11:30 |
8/5.火 | am10:30~am11:30 |
8/23.土 | am10:30~am11:30 |
9/11.木 | am10:30~am11:30 |
9/20.土 | am10:30~am11:30 |
10/16.木 | am10:30~am11:30 |
10/25.土 | am10:30~am11:30 |
10/30.木 | am10:30~am11:30 |
11/13.木 | am10:30~am11:30 |
11/20.木 | am10:30~am11:30 |
12/1.月 | am10:30~am11:30 |
12/18.木 | am10:30~am11:30 |
12/23.火 | am10:30~am11:30 |
2026年 | |
1/15.木 | am10:30~am11:30 |
1/22.木 | am10:30~am11:30 |
1/31.土 | am10:30~am11:30 |
2/5.木 | am10:30~am11:30 |
2/12.木 | am10:30~am11:30 |
2/18.水 | am10:30~am11:30 |
2/26.木 | am10:30~am11:30 |
2025年 | 時間帯 |
4/30.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
5/21.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
6/25.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/9.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/16.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/10.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/24.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
10/7.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
11/12.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
12/3.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2026年 | 時間帯 |
1/14.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
1/28.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/18.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
3/6.金 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
ひよっとして、と思ったけどやっぱり寒かった。
決して悪いお天気ではないけれど、晴れたり曇ったり。
かなり風が強かったので、その曇った時は結構寒く。
秋の園外保育最後となる年少さんの園外保育。
そんな寒さの中、鶴見緑地公園の”咲くやこの花館”へ行きました。
年少さんと植物園って何か無理のある組み合わせのような気もしたのですが、意外や意外。
「ここに きたことある おともだち てをあげて~」
「はーい」 と結構な挙手率。
年少さんたちは、館内の珍しい植物に圧倒されながらもじっくり観察し、生物界の王道を二分する”植物”というもの
の存在を少しでも感じることが出来たようにも思われます。
ちょっと、いや、かなり大げさですが・・・
ただ、温室に入った時の特有の”むわ~っ”と感と少し土っぽい匂いのする温室特有の感覚は、過去の記憶として
残るかもしれませんね。
余談ですが、出口付近でオエオエの植物発見。
寒蘭の展示・販売をしていたのですが、中でもコレに驚き!
はたして、花はちゃんと咲くんだろうか??
480,000円の花ってどんなの??
この辺は奥が深過ぎてよく分からない。
その後、おやくそく通りのどんぐり拾い。
紅葉したフウの葉っぱ、落ちた実、そしてどんぐり。
秋のたからものを袋にいっぱい詰めた年少さんたち。
少し寒い日でしたが、その分、季節の移ろいと空気感をしっかり感じることが出来たんじゃないかな。
P.S.
お子さまがこの半ナマの実を持って帰られたお家の方へ
そのまま置いておくとキレイな茶色のドライになりますが、
その過程で中から小さな種が吹き出て周囲がエライこと
になりますので、少し深めのお皿か器に移し変えて頂くよう
お勧めします。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、一定の条件を満たす方は新2号認定の申請をすることで預かり保育も無償化の対象となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,300円」まで利用料金の負担が軽減されます。
なお、預かり保育の利用料につきましては、園の預かり保育利用料を一旦お納めいただき、その後、事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。
給食費(副食費=食材料費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,800円」までの副食費(おかず代)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満世帯の児童及び、全世帯の第3子以降の子どもが対象となります。(令和6年9月~第3子:小学校4年生以上も含め、生計を一にするすべでのきょうだいをカウントの対象)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市