
よむ
2025,Apr,24
♪園庭開放のお知らせ♪
DAYS2025年 | 時間帯 |
4/24.木 | am10:30~am11:30 |
5/1.木 | am10:30~am11:30 |
5/15.木 | am10:30~am11:30 |
5/22.木 | am10:30~am11:30 |
5/29.木 | am10:30~am11:30 |
6/7.土 | am10:30~pm12:00 |
6/19.木 | am10:30~am11:30 |
6/26.木 | am10:30~am11:30 |
7/3.木 | am10:30~am11:30 |
7/16.水 | am10:30~am11:30 |
7/23.水 | am10:30~am11:30 |
8/5.火 | am10:30~am11:30 |
8/23.土 | am10:30~am11:30 |
9/11.木 | am10:30~am11:30 |
9/20.土 | am10:30~am11:30 |
10/16.木 | am10:30~am11:30 |
10/25.土 | am10:30~am11:30 |
10/30.木 | am10:30~am11:30 |
11/13.木 | am10:30~am11:30 |
11/20.木 | am10:30~am11:30 |
12/1.月 | am10:30~am11:30 |
12/18.木 | am10:30~am11:30 |
12/23.火 | am10:30~am11:30 |
2026年 | |
1/15.木 | am10:30~am11:30 |
1/22.木 | am10:30~am11:30 |
1/31.土 | am10:30~am11:30 |
2/5.木 | am10:30~am11:30 |
2/12.木 | am10:30~am11:30 |
2/18.水 | am10:30~am11:30 |
2/26.木 | am10:30~am11:30 |
2025年 | 時間帯 |
4/30.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
5/21.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
6/25.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/9.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/16.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/10.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/24.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
10/7.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
11/12.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
12/3.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2026年 | 時間帯 |
1/14.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
1/28.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/18.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
3/6.金 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
園庭をデザインする朝イチの轍
砂場で大きなお山をつくろう
砂場がかなりパサパサ気味だったので、ホースでジャーッ。
すると、年少さんに年中さんに年長さんと、いろいろ集まってきて一斉に砂を盛り始める。
少し盛られた小さい山に上からシャワー。
少しずつ大きくなってゆくお山に、まわりからドンドンすなをかけてゆく。
「おー でっかなってきたー」 「うっわー すなかけてきた」 「やめてーや」 「・・・・・」 「うわっ」
「うわ!われてきた」 「はよかためて」 「あなあいた」 「あしでかため」 「さらすなかけんねん」
「おさんといてや」 「ながれてきた」 「ぷっ ぺっ!」 「うわ したからみずでてきた」 「やめて」
「ふくどろどろなった」 「うえ ふくらんできた」 「・・・・」 「どろみずやで」 「うわ かかったやん」
あまり長い時間では無かったけど、この5倍、いや10倍は飛び交ったか。
うわっ オモロー過ぎて運動会の道具降ろすの忘れてた。
月曜日も続く。
たぶん。
そしてグラウンド練習。
年少さんは今日も元気いっぱい頑張ります。
週末のなので軽めにして年少、年中さんは早めに切り上げます。
パラバルーンのパート練習のあとは、少し間の空いてしまったマーチングの練習。
今日は先生は一切入らず、子どもたちだけでの演奏。
完成度は日に日に上がってきています。
今日はグラウンド練習を始めてから初めて涼しいと感じる日。
疲れの出ている子が多いことと週末ということもあって、早めに切り上げる予定。
が、
組体操の練習のあとは
リレーに綱引き。
結局全部やん。
疲れているのは始まる前。かなり疲れる綱引きも終わった頃にはテンション↑
だんだん練習が楽しくなってきた。
その勢いで、あと一週間。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、一定の条件を満たす方は新2号認定の申請をすることで預かり保育も無償化の対象となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,300円」まで利用料金の負担が軽減されます。
なお、預かり保育の利用料につきましては、園の預かり保育利用料を一旦お納めいただき、その後、事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。
給食費(副食費=食材料費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,800円」までの副食費(おかず代)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満世帯の児童及び、全世帯の第3子以降の子どもが対象となります。(令和6年9月~第3子:小学校4年生以上も含め、生計を一にするすべでのきょうだいをカウントの対象)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市