
よむ
2025,Apr,24
♪園庭開放のお知らせ♪
DAYS2025年 | 時間帯 |
4/24.木 | am10:30~am11:30 |
5/1.木 | am10:30~am11:30 |
5/15.木 | am10:30~am11:30 |
5/22.木 | am10:30~am11:30 |
5/29.木 | am10:30~am11:30 |
6/7.土 | am10:30~pm12:00 |
6/19.木 | am10:30~am11:30 |
6/26.木 | am10:30~am11:30 |
7/3.木 | am10:30~am11:30 |
7/16.水 | am10:30~am11:30 |
7/23.水 | am10:30~am11:30 |
8/5.火 | am10:30~am11:30 |
8/23.土 | am10:30~am11:30 |
9/11.木 | am10:30~am11:30 |
9/20.土 | am10:30~am11:30 |
10/16.木 | am10:30~am11:30 |
10/25.土 | am10:30~am11:30 |
10/30.木 | am10:30~am11:30 |
11/13.木 | am10:30~am11:30 |
11/20.木 | am10:30~am11:30 |
12/1.月 | am10:30~am11:30 |
12/18.木 | am10:30~am11:30 |
12/23.火 | am10:30~am11:30 |
2026年 | |
1/15.木 | am10:30~am11:30 |
1/22.木 | am10:30~am11:30 |
1/31.土 | am10:30~am11:30 |
2/5.木 | am10:30~am11:30 |
2/12.木 | am10:30~am11:30 |
2/18.水 | am10:30~am11:30 |
2/26.木 | am10:30~am11:30 |
2025年 | 時間帯 |
4/30.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
5/21.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
6/25.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/9.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/16.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/10.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/24.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
10/7.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
11/12.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
12/3.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2026年 | 時間帯 |
1/14.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
1/28.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/18.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
3/6.金 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
子どもたちのリクエストに応えて初蝉get。
異例に早かった梅雨明けで、蝉の鳴きが異常に早い今年ですが、まだまだ網の届かない上のほう。
正門上に覆いかぶさるサクラの木の枝に止まっていたセミ。
いやいや、子どもは見つけるのが早い。
ちょっと子どもには採れそうもない位置だったので、採ったセミを幹の下の方にとまらせて・・・
採り方訓練始め!
うまいこと採ったはいいが、さて、ここからどうする。
どうする。
「ぼく とるわ」と言いながら、なかなか網に手が入ってゆかない。
降ろしては持ち上げ、降ろしては持ち上げのくりかえし。
「よし ほんなら ぼくが とるわ」とついに意を決し・・・
また、降ろす。
連休明けの課題。
お手紙たくさんもらいました~
よ。
おてがみ① 年少 ゆづき くん から。
渡す時、本人チョッと照れくさそう。
表と裏は同一人物なのか。
何か迫力のある顔立ち。
ありがとう。
おてがみ② 同じく年少 そうた くん から。
くしゃくしゃの状態で渡され、何だか良く分からないがとにかく渡したかったようす。
折り目がある。
今日、本人に聞いてみる。
遊んでる最中に聞いたので、小声で「ひこーき」と、また遊びに夢中。
ひこーき ありがとう。
おてがみ③
年中 なほ ちゃん から。
いえいえ、どういたしまして。
これからあまり花が無いけど、わかりました。
表には、きれいにバランスのとれた押し花。
ありがとう。
おてがみ④ 最後はお馴染み 年長 まさと くん から。
さて、今日は何が書いてあるか・・・
開く。
スミマセン。
ちょっと調子に乗ってしまいました。
子どもたちがあまりにも楽しそうに踊ってたもんで。
それにしても、耳デカ!
ほんで脚、カニのツメ!
やっぱりエビカニ化してたのか。
ありがとう。
今年2つ目の ケサラン パサラン get。
お手紙たくさんもらったし、やっぱりいいことあったなー。
よい連休を。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、一定の条件を満たす方は新2号認定の申請をすることで預かり保育も無償化の対象となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,300円」まで利用料金の負担が軽減されます。
なお、預かり保育の利用料につきましては、園の預かり保育利用料を一旦お納めいただき、その後、事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。
給食費(副食費=食材料費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,800円」までの副食費(おかず代)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満世帯の児童及び、全世帯の第3子以降の子どもが対象となります。(令和6年9月~第3子:小学校4年生以上も含め、生計を一にするすべでのきょうだいをカウントの対象)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市