
よむ
2025,Apr,24
♪園庭開放のお知らせ♪
DAYS2025年 | 時間帯 |
4/24.木 | am10:30~am11:30 |
5/1.木 | am10:30~am11:30 |
5/15.木 | am10:30~am11:30 |
5/22.木 | am10:30~am11:30 |
5/29.木 | am10:30~am11:30 |
6/7.土 | am10:30~pm12:00 |
6/19.木 | am10:30~am11:30 |
6/26.木 | am10:30~am11:30 |
7/3.木 | am10:30~am11:30 |
7/16.水 | am10:30~am11:30 |
7/23.水 | am10:30~am11:30 |
8/5.火 | am10:30~am11:30 |
8/23.土 | am10:30~am11:30 |
9/11.木 | am10:30~am11:30 |
9/20.土 | am10:30~am11:30 |
10/16.木 | am10:30~am11:30 |
10/25.土 | am10:30~am11:30 |
10/30.木 | am10:30~am11:30 |
11/13.木 | am10:30~am11:30 |
11/20.木 | am10:30~am11:30 |
12/1.月 | am10:30~am11:30 |
12/18.木 | am10:30~am11:30 |
12/23.火 | am10:30~am11:30 |
2026年 | |
1/15.木 | am10:30~am11:30 |
1/22.木 | am10:30~am11:30 |
1/31.土 | am10:30~am11:30 |
2/5.木 | am10:30~am11:30 |
2/12.木 | am10:30~am11:30 |
2/18.水 | am10:30~am11:30 |
2/26.木 | am10:30~am11:30 |
2025年 | 時間帯 |
4/30.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
5/21.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
6/25.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/9.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/16.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/10.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/24.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
10/7.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
11/12.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
12/3.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2026年 | 時間帯 |
1/14.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
1/28.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/18.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
3/6.金 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
日中は日差しが強いものの、ずいぶん秋らしくなってきました。
今日は、少し前にもらってた、年少”ゆきちゃん”からのお手紙紹介から。
開けてみる。
どっひゃーん。
いつの日にか見たのか、或いは想像か。
それにしても、髪の毛が~
涼しくなって、だんだん虫はいなくなってチョッとさみしくなるけど、ゆきちゃんにとってはラッキー。
じゃぁ、来年の目標は決まったね!
ダン・・・
”ゆきちゃん” おてがみありがとう。
2学期になって、急に”お花バッグ”を持って集まってくるようになった年少さん。
袋に入れながら 「このおはなきれいねー」 「かわいいねー」 という声が聞こえてきます。
気がつくとどこからともなく現れる年少さんに取り囲まれ、アレ取ってコレ取ってとせがまれます。
中にはバッグ無しのこんな子もいます。
「ピンクがええねん」 「むらさきがええねん」
とりあえず、ほしい。
あ、” おくつ”反対やで。
「これなに~?」
園庭の隅においていた大きな松ぼっくりを持ってきて、しげしげと。
「太陽に当てたら、かさが開いて大きくなるよ」
お休み明けのお楽しみ。
こちらも年少さん。
登園の道中で拾ったのか、家から持ってきたのか、「#$%"%*の ひまわりやねん」の「$%#$#*」が、どうしても
聞きとれない。
でも、本人は満足そう。
植物への興味が少し芽生えたか。
こっちは年中さん。
"せんせいdiary”でもご紹介の通り、幼稚園はもうすでに運動会モード。
窓を閉めてたにもかかわらず、元気な掛け声が響き渡ってきます。
これから、お外でも練習が続く年中さん。
楽しんで、ガンバレ!
先生も。
人影少ない場所で、恐らく生まれて初めて(?)自分の手でチョウチョをゲットした年少さん。
たまたま、捕まえた瞬間を見たとき、「フッ!」という興奮した小さな声。
小さなちいさなシジミチョウでしたが、憧れのお兄ちゃんたちのように自分で捕まえた瞬間はかなりのアガり
ようだったでしょう。
これも来年のお楽しみ。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、一定の条件を満たす方は新2号認定の申請をすることで預かり保育も無償化の対象となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,300円」まで利用料金の負担が軽減されます。
なお、預かり保育の利用料につきましては、園の預かり保育利用料を一旦お納めいただき、その後、事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。
給食費(副食費=食材料費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,800円」までの副食費(おかず代)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満世帯の児童及び、全世帯の第3子以降の子どもが対象となります。(令和6年9月~第3子:小学校4年生以上も含め、生計を一にするすべでのきょうだいをカウントの対象)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市