
よむ
2025,Apr,24
♪園庭開放のお知らせ♪
DAYS2025年 | 時間帯 |
4/24.木 | am10:30~am11:30 |
5/1.木 | am10:30~am11:30 |
5/15.木 | am10:30~am11:30 |
5/22.木 | am10:30~am11:30 |
5/29.木 | am10:30~am11:30 |
6/7.土 | am10:30~pm12:00 |
6/19.木 | am10:30~am11:30 |
6/26.木 | am10:30~am11:30 |
7/3.木 | am10:30~am11:30 |
7/16.水 | am10:30~am11:30 |
7/23.水 | am10:30~am11:30 |
8/5.火 | am10:30~am11:30 |
8/23.土 | am10:30~am11:30 |
9/11.木 | am10:30~am11:30 |
9/20.土 | am10:30~am11:30 |
10/16.木 | am10:30~am11:30 |
10/25.土 | am10:30~am11:30 |
10/30.木 | am10:30~am11:30 |
11/13.木 | am10:30~am11:30 |
11/20.木 | am10:30~am11:30 |
12/1.月 | am10:30~am11:30 |
12/18.木 | am10:30~am11:30 |
12/23.火 | am10:30~am11:30 |
2026年 | |
1/15.木 | am10:30~am11:30 |
1/22.木 | am10:30~am11:30 |
1/31.土 | am10:30~am11:30 |
2/5.木 | am10:30~am11:30 |
2/12.木 | am10:30~am11:30 |
2/18.水 | am10:30~am11:30 |
2/26.木 | am10:30~am11:30 |
2025年 | 時間帯 |
4/30.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
5/21.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
6/25.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/9.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/16.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/10.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/24.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
10/7.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
11/12.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
12/3.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2026年 | 時間帯 |
1/14.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
1/28.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/18.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
3/6.金 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
枚方ではついに30度超え!
大阪も6月下旬並みの28.7℃と、一歩先ゆく気候になっています。
月末でバタバタと。
なので、ツラツラツラ~っと、ここ数日のアーカイヴを。
但し・・・
※人によっては気持ち悪いと感じる画像が含まれます。
※食前食後、もちろん食事中のながらスマホは止めておいたほうがよろしいかと。
休みの日、鉢植えに見つけたかなり大きなダンゴムシ。
ここだったら子どもには見つかりにくいかな。
柿の木のジューンドロップ序曲。
女の子が捕まえたダンゴムシの入れもの。
やっぱり花が入ってる。
「なんか透明入れものに移し替えたいなー透明な入れもの何かないかなー ガラス割れたら怖いし・・・」と、
ウロウロ探すも見当たらず困っていると、「ペットボトルは?」と子どもの提案。
「あ、そやそや!」
そんなこともふと気づかないことにチョッとショック。
ダンゴムシ in (?) お花畑
幸か不幸か、ダンゴムシたち。
入園から約1ヶ月半が過ぎた年少さん。 朝の体操もノリノリ~
数日前から気温はグングン。
アナベルもたくさん咲きはじめました。
お帰り前の大集会。 子どもたちが見ているものは・・・
そろそろ来たか。
通称:ダンゴムシの:里
どんだけ・・・
「だんごむしに みずあげてん」
「うわっ、そら入れすぎや。そんな入れたらダンゴムシ溺れるで」
子どもが思いやる反面、ダンゴムシ溺死続出。
”ネコちゃん喜ぶ” に惹かれ、ついに導入。
ちゃんとしてたら、かなりのもの。
教育実習生もガンバってますよー!
最近、男の子はこっちにシフト?
かなりイヤ~なワラジムシ。
決して後ろの絵と比較しているわけではありません。ちょっとピンボケ、登園途中に拾った”桑の実”を
持ってきてくれました。
グロテスクながらも食べれるんですね。 ♪ ゆうや~け こやけ~の に出てきますが。
初めて見ました。
通りすがりに、「せんせい これ」
近寄ってきて「せんせい ほら」
こっちも
もちろん幼稚園では、こんなことばっかりしているわけではありませんが・・・
大人から見ると一見無意味でマユをひそめてしまうような、”こんなこと”の中にも、思考であったり、驚き
であったり、センスであったり、コミュニケーションであったり、様々なソースが隠し味として入ってるんだと
思います。
多様性は痛々しいほど少ないながらも、少ないなりの感じ方はできるんじゃないかと。
これが噂の ”オオワラジキング” ん? ”オオキングワラジ” ん? ”キングオオワラジ” ん?
ん?
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、一定の条件を満たす方は新2号認定の申請をすることで預かり保育も無償化の対象となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,300円」まで利用料金の負担が軽減されます。
なお、預かり保育の利用料につきましては、園の預かり保育利用料を一旦お納めいただき、その後、事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。
給食費(副食費=食材料費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,800円」までの副食費(おかず代)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満世帯の児童及び、全世帯の第3子以降の子どもが対象となります。(令和6年9月~第3子:小学校4年生以上も含め、生計を一にするすべでのきょうだいをカウントの対象)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市